園芸の好きな方多い事に感心
わが子のように可愛がり
愛情込めて手入れする
盆栽
花
まさに綺麗に着飾ってるって感じ
手入れはまめに慎重にだって
まさに感心域ですー
お庭も綺麗に手入れし更なる価値上がってます
そこでおいら
お客さんに唐突に 一輪挿しの木工作品紹介 地域産業アピール 笑
樹年600年の桧で作った
色々あるんですよ〜お父さん 笑
なんだかおいら
そちらの営業マンになってるなぁ
でも一言お父さんさすがにおいらよりも詳しかった 汗
逆に教えてもらった
結構価値あるんだって
おいらにはわからないなぁ
【関連する記事】
盆栽や庭や樹木の手入れは年期のいる仕事師という感じですよね。気の短い私には似合いませんが、眺めるのは大好きです!
すごいですよね。
園芸の世界って。
奥が深いんだなあって思います。
いつも忙しい中コメントありがとうございます。
コメントありがとう
いやぁ〜相当年期入ってますよねぇ〜一日眺めていても飽きませんよ
コメントありがとう
奥は深いみたいですよ〜やればやるほど味が出てくるしねぇ
うちも父がすきですもんねぇ^^;
写真入りブログ
たまにはいいですね〜♪
ランク応援していきますね。
どこでも営業してますね、笑。
昆虫恐怖症の私は園芸ができません。
みみずもこわいでしょー!
いつもコメント感謝します。
トラックバックありがとうございました。
しかし、残念ながらTBして頂いた記事と関連の無い内容ですので削除させて頂きました。
TBを送られる際は最低限、関連の深い記事でお願い致します。
できれば言及やリンクを含めて頂けるとこのような事態を避けられると思いますので、よろしくお願い致します。
なかなか有意義な日々をお過ごしのご様子・・・。
私もご年輩のご婦人方に色々教えられることも多く(^^;)
これを機にまた伺いま〜す。
ある方面の人には常識かもしれないですけど、
一つ知識が増えた気がしますよねぇ。
うちの父も庭でネギやらプチトマトやらこじんまり作ってます。はまるとはまるんでしょうね。でもいい趣味だなぁと思います。食べれるし!
こういうの好きっ!
手作りのものって本当に味かあるっていうか…。
ちなみに私はたまに陶芸品を見るのが好きで一人でふらっと見ちゃいます。
あっ・・・。先越されました。
何枚も写真を投稿するのが出来なくて・・・。
コメントありがとう
そうなんですかぁ〜うちのおやじさんはノー趣味ですねぇ〜
コメントありがとう
器用な人に憧れますねぇ〜おいちゃんは作ろうと
やる気はあるんですが〜なかなかうまく行きません シュン
コメントありがとう
おいちゃんも気に入っています。写真掲載やっと出来ました。
コメントありがとう
ご訪問ありがとう〜ウッディー感覚は温かさ感じますねぇ〜
コメントありがとう
テーブルは樹年600年の桧だそうです。重み感じます。
コメントありがとう
えへへ〜売らなくていい営業は面白いですねぇ〜
おいちゃん田舎活性してほしいですからねぇ〜
微少ながらCMしています
わざわざのご指摘ありがとうございます
申し訳ございませんでした。今後気をつけます
素晴らしいですね。
木目の風合いがとってもいいです♪
コメントありがとう
ご年配の方はいい味いい感性いい知識お持ちになってるんで吸収したいですねぇ〜今後もよろしくお願いします
コメントありがとう
はまるとはまるんですねぇ〜作った農作物はまた一味違うんでしょうねぇ
コメントありがとう
陶芸品もいいですねぇ〜詳しい事はわかりませんが、味を感じます。ゆみ☆さんなかなか渋いですねぇ〜かっこいいなぁ
何とかできましたぁ 笑 ホッです
また、忘れちゃうかも〜 トホホ
このテーブルは一枚板(?)ですか??
一本の木をつぎあわせないでつくったテーブル??でしたっけ。
写真からはそのように見うけられますが、そうとなると、きっとお値打ちもの??
↑↑よく知らない人
こんな机の似合う部屋に住みたい!!
コメントありがとう
技工の時間思い出すとは?やられてたんですかぁ?器用なんでしょうねぇ
コメントありがとう
さすが観る所が違いますねぇ〜一枚板です
樹年600年の桧使ってるそうです。おいちゃんの写真の撮り方へたなんですねぇ〜
趣味なんて無かったのに、園芸にピッタリ
嵌ってしまいました!
>わが子のように可愛がり
>愛情込めて手入れする
まさに日々実践しております(^¬^*)
また遊びに来ます。
お仕事がんばってください♪
昔、竹細工にこって竹とんぼ、恐竜、スプーン、フォーク、カスタネットなど作ったことがあります。木もたまにいじるといいですね。
立派な木工芸ですね〜!
木の素材を生かした作品です。
横浜にもこういった木そのものを生かした作品を作る工房があります。
職人になりたいなぁ・・・